こんばんは、ぶーこの友人チェブです。
懐かしの過去記事、引っ越しシリーズ。今日は「腸内フローラ」の記事9本をアップしました!
糖質制限をすると便秘になる人が多い。これはホントです。
ご飯、パン、イモ類、粉ものなどを減らすと、糖質と同時に食物繊維も減るのが原因ですね。
そこでぶーこが便秘対策として取り組んだのが「腸内フローラ」いわゆる「腸活」でした!
腸内には100兆もの細菌たちが棲んでいます。顕微鏡で見ると細菌たちが一面のお花畑のように広がる様子から「フローラ」と呼ばれます。
細菌には善玉菌・悪玉菌・日和見(ひよりみ)菌の3種類がいます。日和見菌が一番多いのですが彼らはその名のとおり「善玉か悪玉、強いほうに味方しよう」と日和っている存在です(^_^)
食事や生活が乱れてると悪玉菌が優勢になり日和見菌も不良になります。
そこで善玉菌を増やして日和見菌にも良い働きをしてもらおう!というのが「腸活」です。
具体的には、ヨーグルトなどから「乳酸菌」などの善玉菌を取り入れ、なおかつ善玉菌が喜ぶ「食物繊維」「オリゴ糖」を多く含む納豆や野菜などを食べるのがポイントです。
腸活(便秘改善)に取り組むと「うんピー」や「おなラー」にも詳しくなります!
うんピーは健康のバロメーターといいますが、そういう内容ばかりなので閲覧注意です(^_^)
こちらのカテゴリーにまとめています。古いものから順に見ていくと参考になると思います!
ちょうど今朝、「羽鳥慎一モーニングショー」で白澤卓二先生(著書などオススメです)が「腸内フローラ」と「菌活」を解説していました。
梅雨時には食中毒のリスクが高まるので梅雨こそ腸内環境を整え、免疫力をつけると良いとのこと。
脂肪燃焼や血糖値抑制など、目的別のヨーグルトを紹介していました。
ぶーこが普段買っているヨーグルトも「内臓脂肪の減少に有益なガセリ菌」として紹介されていました!